日ブラジル交流史 (1901-1950)

平成27年10月14日
 

https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1800-1900.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1901-1950.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1951-2000.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/2001-2015.jpg

1905年
4月、杉村濬駐ブラジル公使が着任。当時の大統領等から移住者受け入れの話が相次いだため、同年6月、日本人の移住先としてサンパウロ州を推奨する視察の復命書を作成し、日本政府に送付。
 

1906年
4月、皇国殖民会社の水野龍が、ペルー、チリ、アルゼンチン経由でサンパウロに到着。
州の有力者と接触したが、当時は法律が整備されておらず移民導入の契約締結には至らず。
 

1907年
11月、法改正を受け、再び訪伯した皇国殖民会社の水野、ボテリョ・サンパウロ州農務長官の間で「3年間のうちに3人以上の日本人家族3千人を誘入する」契約に正式調印。
 

1908年
4月、第一回ブラジル移民船の笠戸丸が移民718名を乗せ神戸を出発。シンガポール、喜望峰経由で6月18日にサントス港へ到着。
 

1910年
6月、軍艦生駒がリオデジャネイロへ寄港。日本船による初のブラジル公式訪問。
 

1915年
サンパウロ総領事館の開設。松村貞雄が初代総領事を務める。
 

1926年
神戸にて「日伯協会」が設立。
 

1928年
神戸市に日本初の「国立移民収容所」が開所(のちの神戸移住センター)。
 

1932年
11月、「日伯中央協会」設立。高松宮宣仁親王殿下が総裁に就任。
 

1934年
「移民二分制限条項」を含むブラジル新憲法が成立。毎年の受入数を、1933年までの過去50年間の定住数の二分(2%)に各国一律で制限する旨規定。当時の日本人移住者の定着数142,457人を基準に、日本からはその2%に相当する2,849人に制限された。
 

1934年
「移民二分制限条項」を受け、日伯間に民間外交がなかったとの反省から、川崎造船社長の平生釟三郎を団長とするブラジルへの経済使節団が派遣される。
 

1934年
答礼としてブラジル経済使節団が訪日。
 

1939年
日本病院(日伯慈善会サンタクルス病院)が開院。地上5階、地下1階、病室76、病床200の総合病院で、当時としてブラジル有数の設備を誇った。
 

1940年
9月、桑島駐ブラジル大使とアラニャ外務大臣により、「日伯文化協定」(「文化的協力に関する日本国ブラジル国間条約」)が調印。日本が米州諸国と交わす最初の文化協定となる。翌年11月に批准書を交換したが、12月8日に太平洋戦争が勃発し、日伯の国交が断絶したため、ほとんど効力を発揮しないまま失効。
 

1941年
6月、第二次世界大戦前最後の移住者を乗せた「ぶえのすあいれす丸」が神戸港を出発。両国の国交断絶によりブラジルへの移住は中断。サンフランシスコ平和条約が発効する1952年まで、日本からブラジルへの移住は行われなかった。1908年の第一回より33年間、計188,986人の日本人移住者がブラジルに渡った。
 

1949年
日伯両国間で通商条約が再開。
5月、日本通商使節団が訪伯。

 

https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1800-1900.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1901-1950.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/1951-2000.jpg https://www.br.emb-japan.go.jp/nihongo/images/2001-2015.jpg