(1)中銀が週次で発表している市場(エコノミスト調査)の経済成長予測は、最近の景気低迷を受け、下方修正が続いており、11月30日の発表では本年の成長率見通しは1.27%、明年は3.70%に引き下げられた。
(2)11月30日、ブラジル地理統計院(IBGE)は、本年7-9月期のGDP統計を発表。前期比0.6%(農牧畜業2.5%、工業1.1%、サービス業0%)、前年同期比0.9%(農牧畜業3.6%、工業マイナス0.9%、サービス業1.4%)と事前の市場予測(前期比1%前後)を大幅に下回る結果となった。とりわけ、民間消費は前期比0.9%と堅調な一方、依然として設備投資が前期比マイナス2.0%と5四半期連続のマイナス成長を記録している点が懸念されている。
(1)11月7日、商品流通サービス税(ICMS)の税制改革に係るマンテガ財務大臣と各州代表者との協議が行われ、マンテガ財務大臣より、ICMSの州間税率を現行の12%(一部の州は7%)から4%に引き下げるとの連邦政府案が各州に対して提案された。
(3)11月30日、ルセーフ大統領は,プレサル油田開発等により得られるロイヤルティの連邦政府、州政府等への配分比率について定めた法案(議会において当初の政府案に修正を加え、石油を産出しない州等への配分を大幅に拡大したもの。)に対し、既に生産が行われている油田については、従来通りのロイヤリティの配分が適用されるべきとして、一部拒否権を発動した。また、ルセーフ大統領は、今後新たに実施される鉱区の入札においては、全てのロイヤルティ収入を教育に充当させる旨の暫定措置令を発出。
11月28日、中銀は、昨年8月以来10回連続で引き下げてきた政策金利(Selic)を現行の7.25%に据え置く決定を行った。今後の見通しについて、金融市場においては、少なくとも明年末までは、政策金利は現在の水準を継続するだろうという見方が支配的。
(1)レアルの対ドル相場は、11月後半以降、米国の「財政の崖」や欧州債務問題の進展等に追随して下落し、足元は、1レアル=2.1ドルを超える水準に達し、11月23日には、中銀はドル売り・レアル買いの市場介入に踏み切った(12月3日にも実施)。
(2)11月の株式市場は、前半にかけて、欧米市場に追随して下落したが、後半にかけて欧米の財政問題等へ進展への期待感等から上昇し、58000ポイントを回復したものの、30日に発表されたGDP統計への落胆等から再び下落。