(1)中銀が週次で発表している、エコノミストへの調査に基づく市場の経済成長予測に関し、9月27日の発表では本年の経済成長見通しは2.40%と前週から据置きとなったものの、明年の成長見通しは2.20%と前週(2.22%)の見通しから若干下降した。
(2)9月30日、中銀は、「インフレ報告書」(四半期に一度作成)を発表し、本年の経済成長率見通しを2.5%に下方修正、インフレ率予測は5.8%に下方修正した。
(1)9月5日、ルセーフ大統領は、G20サンクトペテルブルク・サミットの際、安倍総理と日・ブラジル首脳会談を行い、経済分野に関して、G20における課題として拡張的金融政策の今後の調整が新興経済国に与える影響を考えるための議論が必要である旨発言。
(2)9月5日、G20サンクトペテルブルク・サミットに合わせてBRICS首脳会合が開催され、5カ国が外貨準備を融通し合う緊急準備アレンジメント(CRA)につき、総額を1000億ドルとし、中国が410億ドル、ブラジル、インド、ロシアがそれぞれ180億ドル、南アフリカが50億ドルを拠出すること、BRICS開発銀行の設立資本金を500億ドルとすることを合意。
(3)9月9日、ルセーフ大統領は、原油・天然ガス開発に際して連邦政府等が得るロイヤリティ収入の75%を教育に、25%を保健に支出することを定める法律を裁可し、同法律は10日付で公布された。
(4)9月18日、マンテガ財務大臣は、量的緩和の縮小を見送った米連邦準備理事会(FRB)の判断に関し、「市場の乱高下が収束する可能性があり、企業の経営環境の改善に資する」として歓迎する意向を表明。
(5)9月24日、ゴジニョ伯開発商工省貿易局長は、日伯経済合同委員会に出席した際、日本とブラジルの二国間経済連携協定(EPA)について「重要だが産業界の同意がない」、「ブラジルがいくら望んでも、メルコスル全体を納得させる必要がある」と述べ、慎重な見方を示した。
(6)9月24日、マンテガ財務大臣は、ブラジル経済が今後数年間で成長を加速するにはインフラ事業への投資が鍵になり、高速道路建設の入札に応札者がいなかったことに関し、政府が入札基準に修正を加える可能性を示唆。
(7)9月27日、財務省は、10月1日より白物家電等に対する工業品税(IPI)の税率を引き上げることを発表。
(1)9月23日、トンビーニ総裁は、FRBが量的緩和策を継続したとしても、8月22日に発表した、総額1千億ドル相当の為替介入を本年末まで継続する考えを表明した。(2)9月26日、中銀は、半年に一度作成する「金融安定性報告書」を発表。ブラジルの金融機関は、新たなリスクが顕在化するよりも早く資本を増強してきたため、FRBの量的緩和縮小見通しにより金融市場のボラティリティが一段と高まってもブラジルの金融システムに大きな問題は生じないとの見解を示した。
(ア)9月のドル・レアル為替相場は、8月後半から中銀が開始した連日の大規模な為替対策が効果を発揮し、それまでのドル高レアル安の流れに歯止めをかける主な要因となった。
(イ)3日に月内のドル最高値となる1ドル=2.3897レアル(売値)をつけた後、月の半ば過ぎまでドルはほぼ右肩下がりとなる展開となった。その要因としては、中央銀行の為替介入、国内の外国企業によるドル売り、ありうべき米国のシリアへの軍事行動がもたらす世界経済への懸念が後退したこと、米国の雇用統計が弱かった一方で日本や中国の経済指標が良かったこと、米国が量的緩和の維持を決定したことなどが挙げられる。
(ウ)トンビーニ中銀総裁が「先月から実施している為替介入が非常に効果を発揮している」と発言し、政府・中央銀行の断固たる姿勢を改めて表明したことも影響し、24日には1ドル=2.205レアル(買値)までレアル高が進んだ。
(エ)その後、一時的に、政府がある程度のドル高を容認し始めたとの見方が広がり、ドルが上昇する局面があったものの、月末には、米国の政府機関閉鎖に対する懸念からドルが再び売られ、1ドル=2.2216レアル(売値)で9月の取引を終えた。
(ア)9月のブラジルの株式相場(ボベスパ指数)は、月の前半は、ほぼ右肩上がりで値を上げ、後半に値を下げる展開となった。前半の株価上昇の要因としては、中国の工業指数や貿易収支が好調だったこと、米国の対シリア軍事行動に対して米国議会やG20諸国が難色を示したこと、日本の第2四半期GDPが上方修正されたことなどが挙げられる。また7月の小売売上高指数が1.9%と予想を上回る伸びを見せたことも寄与していると見られる。
(イ)月の半ばには、米国のFRB会合前に様子見の流れが一時強まったが、米国が予想に反して金融緩和政策変更を見送ったことを好感して18日に株価は大幅に上昇し、月内最高値となる55,703ポイントを記録した。
(ウ)しかしその後、米国の連邦公開市場委員会(FOMC)委員が年内にも量的緩和の縮小は可能との見方を示したこと、中国の製造業に関する指標が予想を下回ったこと、米国で予算案をめぐり政治的な混迷度が増したことで株価は下落。さらに国内的にも、資源開発会社OGXが破産手続きを申請するとの噂が流れ、株価は値を下げ、月末は52,338ポイントまで下落し、9月の取引を終了した(それでも月末の株価は前月末比4.66%と3か月連続のプラスを記録)。