Embaixada do Japão

最近の経済情勢 2012年5月

1.ブラジルの経済成長

4月17日、IMFはWorld Economic Outlookを公表し、ブラジルのGDPは、2011年に英国を抜き、世界第6位となったが、2012年に再び英国に抜かれ第7位に戻り、2015年に第6位に再度戻る見通しとなっている。なお、2017年にはフランスを抜き世界第5位となる見込みである。IMFの2012年ブラジルGDP予測は3.0%。

ブラジルのGDPは、2006年は約1兆ドルであったが、2011年には約2.4兆ドルであり、5年間で2倍以上に増加した。

GDP順位上位10ヶ国                           (単位:10億ドル)


順位

2006年

2011年

2012年

2015年

2017年

1

米国

13,377

米国

15,094

米国

15,610

米国

17,784

米国

19,705

2

日本

4,357

中国

7,298

中国

7,992

中国

10,581

中国

12,714

3

ドイツ

2,905

日本

5,869

日本

5,981

日本

6,372

日本

6,696

4

中国

2,713

ドイツ

3,577

ドイツ

3,479

ドイツ

3,741

ドイツ

3,893

5

英国

2,448

フランス

2,776

フランス

2,712

フランス

2,984

ブラジル

3,268

6

フランス

2,260

ブラジル

2,493

英国

2,453

ブラジル

2,872

フランス

3,198

7

イタリア

1,875

英国

2,418

ブラジル

2,450

英国

2,851

英国

3,168

8

カナダ

1,279

イタリア

2,199

イタリア

2,067

ロシア

2,659

ロシア

3,106

9

スペイン

1,238

ロシア

1,850

ロシア

2,022

インド

2,384

インド

2,906

10

ブラジル

1,089

カナダ

1,737

カナダ

1,805

イタリア

2,158

イタリア

2,248

(出所)IMF: World Economic Outlook

2.メーデーにおけるルセーフ大統領演説

ルセーフ大統領は、メーデー(5月1日)の演説にて、「もし、金利が国際市場と同水準となったら、ブラジルは十分に競争力を持つだろう。政府による経済を安定させる努力によって、金利は低下している。銀行は基本金利(Selic)が低下している中、現行と同じ金利にて企業や消費者の貸付けを続けることはできない。Selicは下落し、インフレは安定しているが、クレジットカード等の利率は下がっていない。連邦貯蓄金庫(CAIXA)とブラジル銀行は金利引下げを行った」との旨述べ、銀行に対し利下げを促した。

3.ポウパンサ預金の利率変更

5月3日、ブラジル政府はポウパンサ預金(貯蓄預金)の新規預金に対し、利率を変更(旧来は年利6.17%+参考金利(TR)で固定)し、基本金利(Selic)が8.5%以下となる場合、同預金の利率をSelicの70%+参考金利(TR)にすることとした。もし、ポウパンサ預金の利率が旧来のままで、Selicが8.5%以下に引き下げられた場合、国債等の利率(税金等課税後)が、ポウパンサ預金の利率より低くなることから、投資資金が国債等からポウパンサ預金の移動してしまう事態が生じる。今回の利率引下げ措置の目的は、投資資金の国債等からポウパンサ預金への移動を防ぎ、今後のSelic引下げ余地を作ることにある。なお、現在のポウパンサ預金の口座数は1億、口座残高は4310億レアルである。

4.4月の貿易実績(速報値)

  • 4月(単月)の実績については、輸出:196億ドル、輸入:187億ドル、貿易収支:9億ドルの黒字であった。輸出は前年同月(202億ドル)より3%減少、輸入は前年同月(183億ドル)より2%増加、貿易収支の黒字幅は前年同月(19億ドル)より53%減少した。
  • 1~4月の実績については、輸出:746億ドル、輸入:713億ドル、貿易収支:33億ドルであった。輸出は前年同期(714億ドル)より5%増加、輸入は前年同期(664億ドル)より7%増加、貿易収支の黒字幅は前年同期(50億ドル)より34%減少した。
  • 1~4月の主な貿易相手国は以下の通り。
    (ア)輸出:①中国(119億ドル)、②米国(91億ドル)、③アルゼンチン(59億ドル)、④オランダ(48億ドル)、⑤ドイツ(24億ドル)
    (イ)輸入:①米国(106億ドル)、②中国(105億ドル)、③アルゼンチン(49億ドル)、④ドイツ(47億ドル)、⑤韓国(29億ドル)
法的事項  |  アクセシビリティについて  |  プライバシーポリシー

Copyright © 2012 - Embaixada do Japão - Todos os direitos reservados