(1)中銀が週次で発表している市場(エコノミスト調査)の経済成長予測は、4月19日の発表では本年の成長率見通しは3.00%、明年の成長見通しについては3.50%となっている。
(2)3月28日、伯中銀は、「インフレ報告書」(四半期に一度公表)において、本年の経済成長率は3.1%、インフレ率は5.7%(昨年12月の前回見通しより0.8%ポイント上方修正)との見通しを示した。
(1)3月5日、訪伯中のキム世銀総裁は、マンテガ財務大臣と会談し、ブラジルにおいてETF等のインデックス連動型投資信託の市場を発展させることを目指す共同研究の実施に関して共同署名を行った。
(2)3月8日、ルセーフ大統領は、国民向けテレビ演説で、生活必需品への免税措置を発表。概要は以下のとおり。
(3)3月12日、連邦議会は、昨年12月以来審議が滞っていた2013年度連邦政府予算案を承認。
(4)3月26日、ブラジル財務省は、中国財政部との間で、約300億ドルの通貨スワップ協定等を含む経済協力の覚書を締結。
(5)3月26~27日、南アフリカのダーバンで第5回BRICS首脳会議が行われ、BRICSによる開発銀行の設立、総額1000億ドルのBRICS間での外貨準備供給システムの構築が合意された。
(6)3月28日、ブラジル財務省は、本年6月末までに段階的に廃止予定であった自動車への工業製品税(IPI)軽減措置を本年末まで延長することを発表。
(7)4月5日、ブラジル財務省は、社会保険料の企業負担分軽減措置の対象分野を42分野から56分野に拡大。建築サービス分野、出版・報道分野等が新たに対象となった。
4月17日、中銀は、2011年7月以来、1年9ヶ月ぶりに政策金利(Selic)を引き上げ、7.25%から7.50%に引き上げる決定を行った旨発表。
(1)3月のレアル相場は、昨年のGDP成長率が0.9%と発表されたことを受けレアル売りで始まり、株価上昇をはじめとする米国の景気回復への期待感があってドルが買われたが、その後発表された2月の拡大消費者物価指数(IPCA)が0.60%と市場の予想を上回ったことからレアル買いに転じ、8日に今年のレアル最高値となる1ドル=1.9522レアルを記録した。
(2)他方、その後、キプロス問題の悪化とともに安定通貨であるドルが買われる展開となり、更に、マンテガ財務相が「ブラジルの為替相場は変動制である」と述べたこともあり、22日に一時1ドル=2レアル台(買い値)に突入し、その後、2レアルを若干上回る水準で推移した。
(3)3月のブラジルの株式相場は、2012年のGDP成長率が0.9%と低い伸びだったことや、中国の景気減速懸念からコモディティ関連株が売られたことから下落して始まった。しかし、ペトロブラス社が収益改善につながるディーゼル価格の5%引き上げを発表したこと、また米国株が連日史上最高値を更新したことが好感され大幅に上昇し、7日に月内最高値の58,847ポイントを記録した。
(4)その後は、キプロス問題に加え、ペトロブラス社が米国に保有する製油所の売却を断念し大規模損失を計上する等の懸念材料が報じられたこと、ムーディズが経済社会開発銀行(BNDES)等の格付けを引き下げると発表したこと等も懸念視され、3月後半以降、株価は続落した。