(1)中銀が週次で発表している市場(エコノミスト調査)の経済成長予測は、最近の景気低迷を受け、下方修正が続いており、1月25日の発表では本年の成長率見通しは3.10%、明年は3.65%とした。
(2)1月23日、IMFは、昨年10月に発表した「世界経済見通し」の改訂版を発表し、ブラジルの経済成長率について、本年3.5%(前回見通しより0.5%下方修正)、明年4.0%(前回見通しより0.2%下方修正)と予測している。
(1)1月23日、連邦収税局は、昨年の連邦税収について、実質前年比伸び率0.7%の1兆290億レアルとなったことを発表した。昨年の減税政策等により工業製品税(IPI)、金融取引税(IOF)の税収は減ったものの、社会負担金の徴収額が前年比160億レアル増となったことが原因とされている。
(2)1月23日、ルセーフ大統領は、電力価格の引下げ幅を昨年9月に公表していた一般消費者向け16.2%、事業者向け28%からそれぞれ18%、32%に拡大のうえ、24日から引下げを実施することを発表。
(3)1月29日、ブラジル政府は、ガソリン卸売価格を6.6%値上げすることを発表。翌30日、5月1日より、ガソリンへの無水エタノールの混合率を現行の20%から25%へ引き上げることを発表。
1月16日、中銀の通貨政策員会(Copom)は、足元でインフレ懸念が高まっていること、国内経済活動の回復状況が期待されたほど芳しくないこと、国際的な環境が未だ複雑であることを勘案し、国内の金融状況を長期的に安定させることがインフレ目標達成を保証するとし、政策金利(Selic)を7.25%に据え置くことを全員一致で決定したと発表。
(1)1月のレアルの対ドル相場は、昨年末から引き続き、1ドル=2.03~2.04レアルの水準で安定的に推移していたが、28日、中銀がより一層のインフレ懸念抑制からレアル高を容認するとの観測から、レアルが上昇に転じ、昨年7月以来7カ月ぶりの高値となる1ドル=1.9840レアルまで上昇、その後も2レアルを切る水準で推移。
(2)1月の株式市場は、月初63,000ポイントを超える高値を付けたものの、徐々に下落し、後半国内経済のインフレ懸念等から更に下落に拍車がかかり、月末にかけて60000ポイントを切る水準まで下落した。