Embaixada do Japão


イベントカレンダー (3月) ※開催予定。スケジュール等は、都合によりお知らせなく変更となる場合があります。

 ●巡回展「手仕事のかたち」 (サンパウロ)
    2月20日(金)~3月22日(日)
    ブラジル日本文化福祉協会
    国際交流基金サンパウロ日本文化センター
    
    陶芸、染織、金工、漆工、木竹工、紙など日々の暮らしの中で育まれてきた伝統的工芸品と、各地の工房で伝統的な技術を用いつつ創造性豊かな作品を生み出している現代工芸作家の作品を展示する。



 ●折り紙教室(リオデジャネイロ)
    2月26日(木)~3月30日(月)
    リオデジャネイロ市内コミュニティ(プラゼーレス、ファゼンジーニャ、シダージ・ジ・デウス、アンダライ、ボレウ、フォルミーガ、マンゲイラ、マカコス、タバジャラス、プロビデンシア、サン・カルロス、モッホ・アズル、サンタ・マルタ)
    
    一般の方を対象とした、無料の折り紙ワークショップを行い、楽しみながら創造力を養う折り紙という日本文化を普及する。FIRJAN(リオデジャネイロ工業連盟)との共催。



 ●弓道公開練習 (ブラジリア)
     2月28日(土)~3月1日(日)
    陸軍クラブ弓道場 (SCES Trecho 2, lote 23 Brasília-DF)
     連邦区弓道会-Associação de Kyudo do Distrito Federal - KYUDO KAI DF (KKDF)
     
    120周年を記念し、弓道の公開練習を行う。



 ●ミナスジェライス州日本祭り(ミナスジェライス州ベロオリゾンテ)
    2月27日(金)~3月1日(土)
    ミナスジェライス州ベロオリゾンテ
    



 ●第21回ダリア祭り (サンパウロ州スザノ)
    3月1日(日)~8日(日)
    スザノ イペランジア ホーム
    サンパウロ日伯援護協会
    
     ダリアの花や球根の販売、日本舞踊及び音楽のステージショー、日本及びブラジル料理の屋台、バザー等



 ●インスタントラーメンについて講演会 (サンパウロ)
    3月4日(水)、5日(木)
    Club HOMS" (Avenida Paulista, 735 São Paulo – SP)
    国際交流基金サンパウロ日本文化センター
    
    インスタントラーメンの開発に長年携わってきた元日清食品の加藤正樹氏による講演会を実施する。世界の現地消費者のニーズや文化を対象に応用化の可能性を実現させた商品インスタントラーメンの開発秘話や「ヒット商品」の舞台裏にあった知的財産戦略について解説していただきます。



 ●第19回ミラソウ学園運動会 (サンパウロ)
    3月7日 (土)
    Centro Cultural Okinawa Kaikan (Diadema, SP)
    ミラソウ学園
    
    日本伝統文化の運動会を実施する。約千人の生徒や父兄が参加予定、ほとんどが日系人。太鼓や組体操の発表が予定されている。



 ●パラナ太鼓ワークショップ in ポンタ・グロッサ (パラナ州)
    3月7日 (土)
    (株)ブラジル倉敷
    風林火山(ポンタ・グロッサの太鼓グループ)
    
    パラナ州内の各太鼓グループが集合して行う太鼓ワークショップ



 ● 東日本大震災4周年追悼支援集会 (サンパウロ)
    3月11日(水)
    ブラジル宮城県人会ホール
    ブラジル宮城県人会
    
    2011年3月11日に生じた東日本大震災に対しての追悼と支援を目的とする。
    ブラジル宮城県人会ホール



 ●教育広報:日本の紹介(ペルナンブコ州リモエイロ市)
    3月12日(木)
    リモエイロ応用科学大学
    
    ペルナンブコ州の地方都市リモエイロ市において、ジャパン・ビデオ・トピックスの上映、日本の科学技術や伝統文化、日本の四季や自然等、全体的な日本紹介を行う。



 ●日ブラジル外交関係樹立120周年・パラナ州日本人入植100周年・兵庫県パラナ州姉妹提携45周年記念パラナ州開幕式典(パラナ州クリチバ)
    3月12日(木)
     パラナ州政庁(イグアス宮)
    パラナ州政府
    
    パラナ州における3つの記念周年の開幕を祝賀する公式式典。州政府高官や各界・日系社会の名士が参加予定(招待制)の、パラナ州における日伯外交関係樹立120周年・パラナ州日本人入植百周年・兵庫県パラナ州姉妹関係45周年の開幕を祝賀する公式式典において、太鼓演奏及び裏千家茶道のお点前を披露する。



 ●文協60周年記念夕食会及び文協60周年記念史発刊記念式典(サンパウロ)
    3月13日(金)
    ブラジル日本文化福祉協会 多目的ホール
    ブラジル日本文化福祉協会(サンパウロ)
    
    夕食会は文協60周年記念史発刊記念式典も兼ねて開催される。文協60周年記念史は編纂委員会・原田清委員長の下、24名の執筆者によって作られ、記念史初となるポルトガル語で編纂され、夕食会の参加者に贈呈する予定



 ●カセキ・ユウコ氏による舞踏公演(サンパウロ)
    3月14日(土)21時~、15日(日)19時~
    Sala Crisantempo (Rua Fidalga 521,Vila Madalena São Paulo-SP)
    国際交流基金サンパウロ日本文化センター
    
    ベルリン在住の舞踏専門家、可世木祐子氏を招聘し舞踏公演を実施 。



 ●ドミンゴ・コンサート(サンパウロ)
    3月15日(日)、6月14日(日)、9月20日(日)、11月29日(日)
    文協小ホール
    ブラジル日本文化福祉協会
    
    文協音楽委員会が企画するイベント。ブラジル日系社会においてクラッシック音楽を普及することが目的



 ●日本映画上映(レシフェ)
    3月19日(木)~21日(土)
    レシフェ市 カイシャ・クルトゥラル
    
    サンパウロ日本文化センターの所蔵フィルムのうち、2010年から2012年にかけて日本で話題を呼んだ映画4本及び新海誠監督の短編アニメを上映する。



 ●生け花展示会(リオデジャネイロ)
    3月19日(木)~29日(日)
    コパカバーナ要塞内
    
     約20人の生け花の専門家が一堂に会し、独創性と創造性を兼ね備えた様々な生け花の展示を行う。また、学童や一般の方を対象とした、無料の生け花ワークショップも催される。



 ●合同花展(サンパウロ)
    3月20日(金)~22日(日)
    文協
    ブラジル日本文化福祉協会
    
     サンパウロの全生花協会による花展開催



 ● シンポジウム「19世紀の日本、ブラジルとこれを取り巻く世界」(サンパウロ)
    3月21日(土)、4月18日 (土) 毎月第3土日曜日実地
    ブラジル宮城県人会ホール
    日伯友好掛け橋協会
    
     2013年の戦後移民60周年記念事業としての記念誌の内容拡充により、120周年にふさわしいとの決議に基づき、その資料収集の目的で定期的に毎月シンポジウム及び講演会を行う。



 ●第9回文協文化祭り (サンパウロ)
    3月22日 9時~17時
    ブラジル文化福祉協会 (Rua São Joaquim, 381 – Liberdade – São Paulo-SP(próx. Estação São Joaquim do Metrô)
    ブラジル日本文化福祉協会
    
     展示、ワークショップ、音楽及び舞踊のステージショー、屋台等、日本文化に関する催し物が予定されている



 ●第20回アルモニア日伯青少年(U-15)サッカー交流会(サンパウロ)
    3月23日(月)~27日(金)
    Nippon Country Club
    アルモニア教育文化協会
    
     スポーツ交流を目的とした日本とブラジルのサッカーチームが対戦する大会。第20回を迎える今回の大会では、数百人の青少年が参加することが期待されている。5日間にわたって行われる。



 ●第4回イトゥー市日伯国際サッカートーナメント(サンパウロ)
    3月24日(火)~31日(火)
    イトゥ市内スタジアム
    イトゥー市スポーツ局 、Pe de Molequeスポーツセンター、 株式会社フッチボーラ
    
     日本から招待された少年サッカーチームと地域のサッカーチームとの選手権、プロチーム練習の見学や近辺の市内観光などを行い、スポーツをとおしての日伯交流を目的とした大会



 ●日本ブラジル若手研究者ワークショップ~大陸縁辺海域生態系の多様性と海域環境保全~(静岡県)
    3月25日(水)~27日(金)
    筑波大学下田臨海実験センター(静岡県)
    独立行政法人海洋研究開発機構



 ●ブラジルカーニバル2015(東京都)
    3月27日~29日
    シンボルプロムナード公園 セントラル広場(東京都)
    ブラジルイベント実行委員会
     HP: http://www.nrg.co.jp/nikkenlease/brazil-carnival/



 ●マラニョン州日本週間(マラニョン州サンルイス)
    3月
    






法的事項  |  アクセシビリティについて  |  プライバシーポリシー

Copyright © 2012 - Embaixada do Japão - Todos os direitos reservados