大使館からのお知らせ 2018年2月

平成30年2月7日

(1)文化イベント

Expo-Japan(リオデジャネイロ)
日時:1月15日(月)~2月23日(金)
場所:在リオデジャネイロ日本国総領事館 広報文化センター 
内容:野口英世氏とゆかりのあるオズワルドクルス財団及びペトロポリス日系協会と共催で、野口英世と黄熱病に関するパネル、オズワルドクルス財団の関係機関であるフォーラム・イタボライ(昆虫研究機関)が所有する日本に生息する昆虫の標本、折り紙で作った昆虫等の展示を実施。


アマパ日本週間(マカパ)
日時:2018年2月1日~3日
場所:SEBRAE Amapá, Av. Ernestino Borges, nº 740, Laguinho, Macapá (AP)
主催:在ベレン領事事務所
内容:太鼓や日本踊の実演、日本とブラジルの関係について浜田領事より講演、日本政府留学制度の説明会、民謡、生け花、漫画、折り紙、書道、そろばん、太鼓のワークショップ。


第28回日本カレンダー展示会(クリチバ)
日時:2月3日(土)
場所:クリチバ市市場アリーナ
内容:全国カレンダー協会から寄贈されたカレンダーの展示会


日本映画上映(溝口健二監督特集)(サンパウロ・リオデジャネイロ)
日時:(1)2018年2月20日(火)~ 3月6日(火)(上映会)
         (2)2018年3月6日(火)(講演会)
         (3)2018年3月6日(火)~ 3月21日(水)(上映会)
         (4)2018年3月10日(土)(講演会)
場所:(1)・(2)モレイラ・サレス財団サンパウロ - Avenida Paulista, 2424 - Cerqueira César
         (3)・(4)モレイラ・サレス財団リオデジャネイロ -  Rua Marquês de São Vicente, 476 - Gávea
内容:溝口健二監督の作品を特集した上映会を実施する。上映会にあわせて日本から京都大学木下千花准教授、リオデジャネイロからフルミネンセ連邦大学João Luiz Vieira教授を招へいし、講演会を実施する。
URL: http://www.ims.com.br


第7回ミナス日本祭り(ベロオリゾンテ)
日時:2月23日(金)~25日(日)
場所:エキスポ・ミナス
内容:日本食普及の親善大使である小池信也氏による和食に関する講演、日本酒のソムリエであるヤスミン・ヨナシロ氏による日本酒のテイスティングをはじめ、柔道・空手等の模範演技、コスプレ・コンクール、生け花や押し絵のワークショップ等、様々な日本文化を3日間に渡り紹介。
URL:http://www.festivaldojapaominas.com.br/site/


和音和技公演(ベロオリゾンテ)
日時:2月23日(金)~2月25日(日)
場所:第7回ミナス日本祭り- Expominas – Belo Horizonte Av. Amazonas, 6200, Belo Horizonte - MG, Brasil
内容:日本からけん玉グループの和音和技を招へいし、三味線を取り入れたけん玉パフォーマンスを実施する。
URL: http://www.festivaldojapaominas.com.br

 

(2)外務省 海外安全ホームページ

     各国の危険情報や安全対策など、海外赴任、出張及び旅行をする際の留意点が掲載されている。
http://www.anzen.mofa.go.jp/

 

(3)ブラジル渡航情報

(ア)危険情報
     12月8日付で内容を改訂したので御確認いただきたい。以下の地域が「レベル1:十分注意してください。」となっているので、詳細をホームページで確認いただきたい。

・ブラジリア連邦区(継続)
・サンパウロ州大サンパウロ圏及びカンピーナス市(継続)
・リオデジャネイロ州大リオ圏(継続)
・アマゾナス州大マナウス圏(継続)
・パラー州大ベレン圏(継続)
・ペルナンブコ州大レシフェ圏(継続)
・バイア州大サルバドール圏(継続)
・エスピリトサント州大ビトリア圏(継続)
・パラナ州大クリチバ圏(継続)
・リオ・グランデ・ド・スル州ポルトアレグレ市(継続)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_259.html


(イ)安全対策基礎データ
主要各州、都市毎の犯罪発生状況、防犯対策及び滞在時の留意事項等に加え、査証、出入国審査や大使館、総領事館の緊急連絡先が掲載されている。
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=259


(ウ)テロ・誘拐情勢
http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=259