トピックス 2018年9月号

平成30年9月17日
ブラジル政治情勢(8月の出来事)
[内政]
(1)2018年大統領選挙の立候補届けが終了
(2)大統領候補の支持率・世論調査結果
(3)自由権規約委員会がルーラ出馬に関するインフォメーション・ノート発出
(4)ルーラ元大統領の大統領選候補者登録の却下
(5)ロライマ州の治安維持のため軍隊を出動
(6)個人情報保護法の成立


[外政]
(1)伯政府、武器貿易条約を批准
(2)テメル大統領のパラグアイ大統領就任式出席
(3)連邦上院における「日本人ブラジル移住110周年特別式典」の開催
(4)連邦下院における「全国中国移民の日」式典の開催


トピックス
(1)ブラジルによる日本産食品の輸入規制撤廃

(2)連邦上院議会における日本人ブラジル移住110周年特別式典の開催

(3)「和牛と泡盛の夕べ」の開催(在サンパウロ日本国総領事館)

 

【内政】

(1)2018年大統領選挙の立候補届けが終了
     8月15日、大統領選の立候補届けが期日を迎え、計13人の大統領候補が登録を申請した。翌日から選挙活動が解禁となり、8月17日には、8人の大統領候補が参加する形で初のテレビ討論会が実施された。


(2)大統領候補の支持率・世論調査結果
     8月20日~21日、13人の大統領候補に関して、ダータ・フォーリャ紙が行った支持率調査の結果は以下のとおり。
1位:  ルーラ元大統領(PT) :39%(前回30%)
2位:  ボルソナーロ下院議員(PSL) :19%(前回17%)
3位:  シルヴァ元環境相(REDE) :8%(前回10%)
4位:  アルキミンSP州前知事(PSDB) :6%(前回 6%)
5位:  ゴメス元国家統合相(PDT) :5%(前回 6%)
6位:  ディアス上院議員(Podemos) :3%(前回 4%)
7位:  アモエドNOVO設立者(NOVO) :2%(前回 無し)
8位:  メイレレス前財務相(MDB) :1%(前回1%以下)
9位:  ボウロスMTST構成員(PSOL) :1%(前回1%以下)
10位:  ダシオロ下院議員(Patriota) :1%(前回 無し)
11位:  ヴェラPSTU党創設者(PSTU) :1%(前回 無し)
12位:  ゴラール元RS州議員(PPL) :0%(前回1%以下)
13位:  エイマエルDC党党首(DC)  :0%(前回 無し)



















(3)自由権規約委員会がルーラ出馬に関するインフォメーション・ノート発出
     8月17日、自由権規約委員会は、ルーラ元大統領の控訴手続が継続している間は,同元大統領の出馬を認めるべきとして、伯政府に暫定的措置を取るよう勧告するインフォメーション・ノートを発出。これに対して、伯外務省は同日付で非難声明を発出。


(4)ルーラ元大統領の大統領選候補者登録の却下
     8月31日、選挙高等裁判所はルーラ元大統領の立候補申請を巡る審査を行い、6対1で申請を認めない判断を下した。ウェベル議長を含む過半数が「フィシャ・リンパ」法に基づき出馬資格なしと判断した。更に同裁判所は、PTが10日以内にルーラ元大統領に代わる候補者を指名するよう命じ、ルーラ元大統領を候補者とする同党の選挙キャンペーンも禁止した。ルーラ元大統領の弁護団は、不服申し立てを行う方針。


(5)ロライマ州の治安維持のため軍隊を出動
     8月28日、テメル大統領は、ロライマ州におけるベネズエラ避難民の流入の増加と地元住民との間の緊張を受けて、治安維持のため同州に対する軍隊の出動を命じる大統領令を裁可した。期間は8月29日~9月12日まで。同州では地元住民とベネズエラ避難民の衝突が発生しており、与党内には国境閉鎖を求める声も出ている。


(6)個人情報保護法の成立
     8月14日、テメル大統領は、個人情報保護法を裁可した。この法律はオンライン及びオフライン上における情報の収集、加工、保管、共有についての規則と義務を定め、かつ不履行の場合の罰則も定めている。施行は18ヶ月後。

 

【外政】

(1)伯政府、武器貿易条約を批准
     8月14日,伯政府は,国連本部において,武器貿易条約の批准書を寄託した。これにより,伯は2018年11月12日をもって同条約締約国となる。


(2)テメル大統領のパラグアイ大統領就任式出席
     8月15日、テメル大統領は、ベニテス・パラグアイ大統領の就任式に出席した。前日の14日、伯パラグアイ両国は、アパ川に掛かる橋梁(ポルト・ムルティーニョ市(マトグロッソ・ド・スール州)とパラグアイのサン・ラサロ市間)の建設のための協定に署名。


(3)連邦上院における「日本人ブラジル移住110周年特別式典」の開催
     8月27日,連邦上院・本会議場において,エリオ・ジョゼ上院議員の提案により、「日本人ブラジル移住110周年特別式典」が開催された。上院議員、下院議員、伯外務省高官、日系社会、伯外務省リオブランコ研修所研修生等が出席。


(4)連邦下院における「全国中国移民の日」式典の開催
     8月15日、連邦下院・本会議場において、「全国中国移民の日」(2018年6月26日制定)慶祝式典が開催された。中国大使、伯中議員戦線会長、中国企業関係者、華人有力者等が出席。

 

トピックス

(1)ブラジルによる日本産食品の輸入規制撤廃
     8月20日,宮腰光寬内閣総理大臣補佐官がブラジル国家衛生監督庁(ANVISA)のフェルナンド・ガルシア長官代理を訪問された。宮腰総理補佐官から,福島県産食品の輸入規制の撤廃を要請し,同長官代理からは,この場で当該規制の撤廃を正式に決定する文書に署名を行う旨の回答があり,宮腰総理補佐官立会いの下で同署名が行われた。

     上記決定を受け,8月21日,ブラジル政府は,東京電力福島第一原発事故を受けたブラジルによる日本産食品の輸入規制の撤廃に関する決定を発表した。

     ブラジルは,これまで同国に輸入される福島県の全ての食品について,我が国政府作成の放射性物質検査証明書の提出を求めていたが,今般の発表により,8月21日に当該規制が撤廃されることとなった。
 

宮腰総理補佐官,ガルシア長官代理と山田大使
 

宮腰総理補佐官とガルシア長官代理
(署名した文書とともに)


(2)連邦上院議会における日本人ブラジル移住110周年特別式典の開催
     8月27日,連邦上院本会議場において,日本人ブラジル移住110周年特別式典が開催された。エリオ・ジョゼ上院議員が司会進行を務め,山中公使が大使代理として来賓出席した。

     冒頭,エリオ・ジョゼ上院議員から,日伯両国は,日系社会を通じて特別な関係を形成していること,伯社会の各分野に日本文化が浸透していること等が紹介された。山中公使からは,近年,要人往来が活発化しており,本年は,皇太子殿下の御訪伯,オリヴェイラ上院議長の訪日,ヌネス外務大臣の訪日,河野外務大臣の訪伯,更に7月には110周年をハイライトする眞子内親王殿下の御訪伯が実現したこと等を紹介し,引き続き両国関係を更に強化していく決意を表明した。
山中公使の挨拶日本語版はこちら
山中公使の挨拶ポルトガル語版はこちら

     Senado TVの放送は下記リンクから。
https://youtu.be/2ovk9Qd4RZA

左から,スギノ伯中西部日伯文化協会連合会会長,イシタニ外務次官補佐官,斉藤JICA伯事務所長,山中公使,
エリオ・ジョゼ上院議員,仏教僧サイトウ氏,サボイア外務大臣官房長,ヴィトール・リッピ下院議員他
 

山中公使による挨拶
 

サボイア外務大臣官房長による挨拶
 

(3)「和牛と泡盛の夕べ」の開催(在サンパウロ日本国総領事館)
     8月21日、ジャパン・ハウス サンパウロにて、在サンパウロ日本国総領事館及びJETROサンパウロ事務所の共催により、日本食普及のためのレセプション「和牛と泡盛の夕べ」を開催した。本レセプションには、来伯中の宮腰光寛・内閣総理大臣補佐官(農林水産物の輸出振興等を担当)も出席された。

     レセプションでは、伯国三菱商事から提供していただいた鹿児島県産和牛を利用し、当地の有名日本食レストラン「藍染」を運営する白石シェフが、その場で調理の様子を披露しつつ、和牛を様々な日本食に仕立て上げ、参加者に提供した。また、泡盛、日本酒、芋焼酎、沖縄県の地ビールといった日本のお酒を提供するとともに、日本の泡盛マイスターと当地のバーテンダーが泡盛を使ったカクテルを作り、そのパフォーマンスも含め、参加者に楽しんでいただいた。そのほか、和牛や泡盛をPRするためのプレゼンテーションが行われた。

     当日は、伯連邦議会議員(ケイコ・オオタ議員)、プレス、インフルエンサー、有名食通タレント、レストラン関係者、食品輸出入業者、日系社会関係者等、約100名が参加した。参加者からは、「今までに私が食べたものの中で最高の牛肉だ」、「ブラジルでは量から質への転換が進んでおり、絶対に気に入られるであろう」といった反応があった。また、レストラン関係者から、「牛肉の購入を検討しており、価格やコンタクト先を知りたい」との反応もあった。

     レセプションの様子は、NHK、時事通信、サンパウロ新聞等によって報道されたほか、BAND(当地プレス)によるテレビ放送も行われた。
<BANDによるテレビ放送>
https://tvterraviva.band.uol.com.br/noticia/100000928838/japao-inicia-exportacoes-de-carne-wagyu-para-o-brasil.html

   
      レセプションの様子                                                           白石シェフによる和牛料理

バーテンダーによるパフォーマンス